食生活の乱れ。生活習慣が乱れていると虫歯リスクを高めます。

カテゴリー

虫歯は様々な要因がありますが、口の中にいる微生物が歯の表面に付いた食べ物の残りカスなどから酸をつくり、その酸によって歯が溶かされていまう病気です。虫歯は自然に治ることはなく、永久歯になってしまった歯が虫歯になってしまうと二度と元に戻せません。そのまま放置すると歯を失うおそれがあります。一番の予防は生活習慣からの予防です。規則正しい食生活と口を清潔に保つためのブラッシングで、ある程度の予防は可能です。
抜歯 器具
虫歯ができる主な原因
(1)ブラッシング方法の間違い、磨き残しなどで歯垢がついたままになっている。
(2)糖質、甘いもの(特に砂糖)を原料として細菌が歯垢を作ります。
(3)もともとの体質や病気、薬の副作用などによって歯質が弱い。
(4)食生活の乱れ。生活習慣が乱れていると虫歯リスクを高めます。

C1プラーク内の細菌が生成する酸によって、歯が溶かされた状態(脱灰)です。この段階では、まだ穴が開いていないので、再石灰化により回復(自然治癒)します。毎日歯磨きを行うことが大切です。フッ素が配合された歯磨き粉の使用で、再石灰化を促進できます。

C2虫歯が進行して深くなり、象牙質にまで達している状態です。痛みはあまりありませんが、冷たいものがしみるなどの症状が現れます。この段階まで進行すると、歯を削る必要があります(麻酔をしなければならないケースが多いです)。削った場所を詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で補修します。

C3虫歯がさらに深いところまで進行し、歯髄にまで達している状態です。そのため、痛みが生じます(激しい痛みを生じる場合もあります。)歯髄にまで達した虫歯は、削って神経を取る必要があります(クラウンやインレーで補修します)。神経の治療は、治療期間が長くなりやすいです。
ハンドスケーラー
C4虫歯がさらに進行して、歯髄が死んでしまっている状態です。この段階に達すると、痛みは生じなくなりますが、骨にまで影響が及ぶと強い痛みを生じるようになります。
歯の神経が死んでしまい、その歯だけでなく全身にも最近の悪影響が及ぶ可能性があります。他の歯への感染が懸念される場合など、抜歯しなければならない場合もあります。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。