2017年10月30日15:46
歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に存在する歯周病菌に歯周組織が感染するために起きるお口の病気です
カテゴリー
症状としては、歯肉(歯ぐき)が腫れたり出血したりして、最終的には歯が抜けてしまうというものです。日本人が歯を失う原因で、最も多いのがこの病気です。歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどないために気づかない方が多く、実際には成人の5人中4人がこの病気にかかっていると言われています。
歯槽膿漏は歯周病とほぼ同じ意味で使われていますが、歯槽膿漏は文字が示すとおり「歯周組織から膿が出る」症状のことで、厳密には、歯槽膿漏は歯周病のひとつの症状を指すものです。しかし最近は歯槽膿漏と言えば歯周病のこととして考えられるようになり、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなっています。
エアスケーラー
検査・診断
カウンセリングを行い、患者様のお口の状態を把握するため、拡大鏡による口腔内検査やレントゲン撮影などを行います。必要に応じて、唾液検査や歯周病検査も行います。
検査後、患者さんには数値化したデータを元に、検査結果をわかりやすくご説明します。患者さんと情報を共有し、十分ご理解いただいた上で次のステップへ進みます。
スケーリング
歯周病の原因となるプラーク(歯垢)・歯石。プラークは日々の歯みがきで落とすことができますが、プラークが石灰化した歯石は歯みがきで落とすことは困難です。そこで採用される治療法がスケーリングです。専用の機器と超音波を用いて、歯石をしっかり除去します。
ハンドスケーラー
歯ブラシ以外のケア用具
歯と歯の間や歯の一番奥の部分、被せ物やブリッジがある場合、歯ブラシだけでは十分に汚れを落とすことはできません。そこで、歯みがきを補助する器具を使うことをお勧めします。ただし、こうした器具の選び方や使い方は、歯科医師や衛生士に相談してください。
歯間ブラシ
歯と歯の間に差し込み、ゆっくり動かすことで歯の側面の汚れを落とします。さまざまなサイズがあるので、適切なものを選ぶことが重要です。
部分みがき専用歯ブラシ
普通の歯ブラシはヘッドの部分が大きすぎるため、奥歯の後ろ側や歯並びが悪いところは磨けないことがあります。そうした部分の汚れを落とすのに有効なブラシです。
デンタルフロス
歯と歯の間を磨くときに、歯間ブラシが入らないような隙間の汚れを落とすときに使います。歯と歯の間に糸をとおし、歯ぐきを傷つけないように上下に動かして汚れを落とします。
歯槽膿漏は歯周病とほぼ同じ意味で使われていますが、歯槽膿漏は文字が示すとおり「歯周組織から膿が出る」症状のことで、厳密には、歯槽膿漏は歯周病のひとつの症状を指すものです。しかし最近は歯槽膿漏と言えば歯周病のこととして考えられるようになり、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなっています。
エアスケーラー
検査・診断
カウンセリングを行い、患者様のお口の状態を把握するため、拡大鏡による口腔内検査やレントゲン撮影などを行います。必要に応じて、唾液検査や歯周病検査も行います。
検査後、患者さんには数値化したデータを元に、検査結果をわかりやすくご説明します。患者さんと情報を共有し、十分ご理解いただいた上で次のステップへ進みます。
スケーリング
歯周病の原因となるプラーク(歯垢)・歯石。プラークは日々の歯みがきで落とすことができますが、プラークが石灰化した歯石は歯みがきで落とすことは困難です。そこで採用される治療法がスケーリングです。専用の機器と超音波を用いて、歯石をしっかり除去します。
ハンドスケーラー
歯ブラシ以外のケア用具
歯と歯の間や歯の一番奥の部分、被せ物やブリッジがある場合、歯ブラシだけでは十分に汚れを落とすことはできません。そこで、歯みがきを補助する器具を使うことをお勧めします。ただし、こうした器具の選び方や使い方は、歯科医師や衛生士に相談してください。
歯間ブラシ
歯と歯の間に差し込み、ゆっくり動かすことで歯の側面の汚れを落とします。さまざまなサイズがあるので、適切なものを選ぶことが重要です。
部分みがき専用歯ブラシ
普通の歯ブラシはヘッドの部分が大きすぎるため、奥歯の後ろ側や歯並びが悪いところは磨けないことがあります。そうした部分の汚れを落とすのに有効なブラシです。
デンタルフロス
歯と歯の間を磨くときに、歯間ブラシが入らないような隙間の汚れを落とすときに使います。歯と歯の間に糸をとおし、歯ぐきを傷つけないように上下に動かして汚れを落とします。